●RSSをソート
RSSをソートする方法を考えてみます。
まず、RSSをパースする必要があります。
これには、Zend_FeedやMagpieRSSなどを使えば簡単に出来ます。
分からない方は、このブログにも書いてありますので、参考にしてください。
一度配列に格納しなおす方法を使っているので、ソート機能のないウェブサービスのXMLデータをソートする場合にも使えます。
--
RSSをソートする方法を考えてみます。
まず、RSSをパースする必要があります。
これには、Zend_FeedやMagpieRSSなどを使えば簡単に出来ます。
分からない方は、このブログにも書いてありますので、参考にしてください。
一度配列に格納しなおす方法を使っているので、ソート機能のないウェブサービスのXMLデータをソートする場合にも使えます。
--
無事、XMLファイルが生成できるようになったので、まずは、
サイトマップファイルを半自動生成する方法を考えてみます。
サイトマップファイルというのは、
検索エンジンの読み込み漏れを防ぐためにサーバーのHTMLルートに置いておくファイルで、通常は、sitemap.xmlというファイル名で作成しておきます。
一般の無料レンタルブログでは、HTMLルートにファイルを置くことは出来ないので、サイトマップファイルの設置は出来ないことが多いです。
サイトマップファイルは、googleだけじゃなく、yahooやMSNも読んでくれるので、作成しておくと検索エンジンに登録される可能性が高まります。
ま、反面、検索エンジンが暴れまくって、大変な転送量になったりするのが、玉に瑕ですけど。
--
ひとつ前のエントリに書いたとおり、
simplexmlのasXMLが使い物にならないことが判明したため、
Pear XML_Serializerを使ってみました。
--
このブログでは、RSSのパースやsimplexmlを使ったXMLのパース、PearのServices_JSONを使ったJSONのパースなど、データ解析の記事は多いのですが、個人的にあまり使用していないこともあって、データ生成についての記事は、ほとんどありません。
気が向いたので、XMLの出力方法についてまとめてみました。
--
検索ワード連動型関連記事表示機能を付けてみました。
もともと、RecoBotもどきを作ったときに、検索ワードを取り込むノウハウは習得済みだったので、あとは、Yahoo検索APIにそのワードを渡して、返ってきた結果を表示するだけなので、どうということはありません。
--
ツクモAPIが公開されたので、仕様を見てみたら、
(TSUKUMO WebAPI 第一弾のCategory APIを公開します)
なんと!!
XMLじゃなくて、JSON&YAMLでした。
Javascriptから手軽に使ってね、
ってことなんでしょう。
ちなみに、JSONってのは、
JavaScript Object Notation
の省略形。
YAMLってのは何なんだ?というのは置いといて、
PHPでは、JSONを手軽に扱えるようにはなっていないので、調べてみました。
Yahoo検索の地図関連のAPIもI/FはJSONなので、調べておいても損はないかな、と。
--