●AS3のYouTube Data APIライブラリ:ドキュメント生成
flash(AS3.0)でYouTube Data APIへアクセスする場合、
AS3 YouTube Data API
を使うと便利なのですが、ドキュメント類が整備されていないので、よく分からない、という方もいるかもしれません。
ということで、ドキュメントの作り方をまとめておきます。
--
flash(AS3.0)でYouTube Data APIへアクセスする場合、
AS3 YouTube Data API
を使うと便利なのですが、ドキュメント類が整備されていないので、よく分からない、という方もいるかもしれません。
ということで、ドキュメントの作り方をまとめておきます。
--
google AJAX apiがREST対応になったのはいいのですが、返却データがJSONってことで調べてみたので、そのメモです。
AS3 JSON データのパース
に出ているとおり、as3corelibに含まれているパッケージを使えば簡単です。
--
Flex 3 SDKを使ってそれなりのGUIを作る場合、MXMLという書式で画面作りをすることになります。
簡単に言うと、一般のWindowsアプリのリソースに相当するもので、ボタンやテキストフィールドなど必要なものを配置するわけですが、これをテキストで書いていく必要がある、ということになります。
サンプルが、
Adobe Flex 2 Component Explorer
にあるので、これが参考になります。
--
ActiveScript3.0で作成したSWFアプリケーションにHTMLからパラメータを渡す方法を調べてみました。
キーワードとしては、「FlashVars」で検索すると、いろいろと出てきます。
--