●MXMLで画面作り
Flex 3 SDKを使ってそれなりのGUIを作る場合、MXMLという書式で画面作りをすることになります。
簡単に言うと、一般のWindowsアプリのリソースに相当するもので、ボタンやテキストフィールドなど必要なものを配置するわけですが、これをテキストで書いていく必要がある、ということになります。
サンプルが、
Adobe Flex 2 Component Explorer
にあるので、これが参考になります。
--
--
具体例を挙げると、<?xml version="1.0"?>
<!-- Simple example to demonstrate the Button control. -->
<mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml">
<mx:Script>
<![CDATA[
import flash.events.Event;
// Event handler function to print a message
// describing the selected Button control.
private function printMessage(event:Event):void {
message.text += event.target.label + " pressed" + "\n";
}
]]>
</mx:Script>
<mx:Panel title="Button Control Example"
height="75%" width="75%" layout="horizontal"
paddingTop="10" paddingBottom="10" paddingLeft="10" paddingRight="10">
<mx:VBox>
<mx:Label width="100%" color="blue"
text="Select a Button control."/>
<!-- The size of the button and the label attributes can be customized -->
<mx:Button label="Customized Button" color="#993300" toggle="true" selected="true"
textAlign="left" fontStyle="italic" fontSize="13" width="200"
click="printMessage(event);"/>
<!-- By default, the look and feel of the customized button is
similar to the Default Button. -->
<mx:Button label="Default Button" click="printMessage(event);"/>
</mx:VBox>
<mx:TextArea id="message" text="" editable="false" height="100%" width="100%"
color="#0000FF"/>
</mx:Panel>
</mx:Application>
Adobe Flex 2 Component Explorerのボタンコントロールのサンプルを一部割愛しただけのものですが、Flex 3 SDKのみでパブリッシュ出来ます。
ソースを見ると分かるのですが、画面定義部とスクリプト定義部が混在できます。これがWindowsアプリのリソースファイルと異なるところでしょうか。
実際に動作させると分かるのですが、これだけのソースでリッチなコントロールが使えるというのは、Goodですね。
テキストも行数が増えると、自動的にスクロールバーが付加されますし。
ただ、サイズがでかいのが問題。
これだけのソースで、このサイズとは・・・
ブログパーツなどを作る場合、サイズが小さい方がよいので自前でコントロールをAS3で作った方がよいと思います。
サイズが大きくなると、ダウンロードにも時間がかかりますしね。
■入門記事
順番が前後しますが、Flex 3 SDKを使ったFlashアプリケーション開発の入門記事を書いてみました。
Flex 3 SDKによるFlash開発入門
よろしければどうぞ。
--
Comments
コメント入力は停止しています
海外からと思われるコメントスパムが横行しているため、全記事のコメント入力を停止しています。メッセージのある方は、ホームページの一番下に連絡欄がありますので、そちらからお願いします。